top of page

9/28~29【雲見・中木】ダイビングLOG

9月の最後にマスターズツアーが開催されました(^O^)/

伊豆の上級者ポイントをめぐるツアーとなります!

そうです!目指すは神子元という事でしたが、、今回も自然の前に断念(涙)


しかしそこは!!

マスターズならではのポイントに潜りました!

まずは初日!小雨が降る中で雲見に到着

パパッと準備して乗船です。

さすが皆さまも手際が良いですね(^O^)/

雲見はボートに乗ってる時間は僅か。

そして船の後方がリフトになっているので船に戻る時もとっても楽ちん!

今回はその後方からジャイアントエントリー!

雲見といえば洞窟!

しかし今回は洞窟行ってないですね

いつもとは違ったポイント!

これもマスターズツアーの魅力


最初の1本目は生物中心、ゆっくりフォトダイビング

人気の生物もいましたね~ハダカハオコゼはちょっと色合いが(笑)

他にも可愛いウミウシなどにも会えました!

さあ!二本目はいよいよマスターズの本領発揮

雲見の上級者限定ポイント!「沖の根」へ

潜降すると青く深い、そこに巨大な根がそびえ立っててます。ロープなどもありませんので完全なドリフトダイビング!

根の周辺では少し流れてましたね~

根から離れて流れにのると、、しばらくしたらほとんど流れは感じませんでした。。。

弱まっちゃったのかな。。

本当はもっと魚が多い場所をご案内したかったのですがブルーウォーターダイブで終了。

水底は恐らく70mくらいの深さなので、もちろん行けません(笑)

しっかり中性浮力で中層を泳ぐ良い練習になりましたね(^O^)/


そして雲見といえば美味しいご飯!

おかずが沢山!!食べきれない!(^^)!

沢山食べて沢山睡眠!体力も戻っていざ!2日目

しかし、、この日の風の強さで神子元は断念。。。


代わりのポイントは中木へ行きました。

この中木はほぼ伊豆半島の先っぽ、すぐ隣は伊豆半島最南端の石廊崎。

神子元島を覗けば一番遠いポイントの為まず日帰りツアーでは厳しい場所です。


出港時間を待つ間に上の展望台へ

大人気のスノーケリングポイント「ヒリゾ浜」でも有名ですね!

丁度展望台の真下はヒリゾ浜でした。

この時期でも多くの人がスノーケリングに来ていてビックリでした!

いよいよ出港(^O^)/

ボートに乗ってる時間は5~7分ほどで到着!雲見と同じ型のボートです。


潜降ロープはありますが、その後はドリフトスタイル!

初日よりは透明度がダウンしてしまいましたが、とてもダイナミックな地形を見ながら泳ぐダイビング

ここでもハンマーヘッドの目撃情報はあるため、探してみましょう。

テーブルサンゴが目立つのも位置が少し南だからなのかな~その中にカニが隠れてました!

そんな休憩を挟みつつ

沖合に向けて巨大な根から根へ泳いでいきます!

途中何度かカメには会いましたが、皆さんカメではテンションは上がらず(笑)

無念のタイムアップ~(>_<)

ハンマーには会えず悔しかったですが、皆さんが泳いでついてきてくれて嬉しかったです。

目的のコースと目的の場所まで到着出来たので、これで見れなかったならしょうがない~(>_<)


でもこの巨大な根を通るダイビング~やっぱり中木は楽しい!菊地が好きなポイントです!

本当に沢山泳いだのでお腹もペコペコですね。

今回はなんと!ピザ(^O^)/

なんと施設の隣にピザのキッチンカーが(゚д゚)!

美味しそうなので頼んでみました。

みんな一枚ずつ違う味でシェアして食べました♪

ちゃんとピザ釜があるので焼きたてで美味しい~


伊豆半島のほぼ最南端から帰りますので、あまり長居はできませんよね~

片付けて、帰りは下田を抜けるルート!

途中で美味しいジェラート屋さんにも寄りました!

下田を抜けてひた走り!東伊豆から熱海、小田原へと帰りは順調に帰ってこれました!

お店に到着時間も20時半ごろと早かったですね!

途中の中継も今回はバッチリゴールの瞬間まで見れたのでホッと一安心です(笑)

神子元は残念でしたが今回はマスターズならではのポイント!ドリフトダイビング三昧の2日間でした(^O^)/

ご参加の皆さまありがとうございました。

たくさん泳いだので筋肉痛になってるかも!?


マスターズツアーはまだもう一回!!

ハンマーヘッドシャークは10月の平日マスターズに託されました!!

リベンジなるか!乞うご期待です!!


★パシフィカ・ダイビングセンター自由が丘店★

東京都世田谷区奥沢5-12-14

★パシフィカ・ダイビングセンター府中店★

東京都府中市若松町1-7-4

★パシフィカ・ダイビングセンターさいたま店★

埼玉県さいたま市大宮区宮町1-34-2

Comments


お問い合わせ
パシフィカ・ダイビングセンターグループのロゴ

© Pacifica Diving Center 2023

bottom of page